;

Archive for 例会

6月27日(木) 例会  【第24回例会】

 「1年間を振り返って」
神戸ローターアクトクラブ会員)

本日は2012-2013年度の最後の例会でした。最後の例会は会員が「1年間を振り返って」というテーマで、ローターアクトのこと、また私生活のことなど5分間のスピーチを行いました。 それぞれ1年間で自分が成長したと思うことや、反省、そして来期に向けての目標を語りました。人との関わり、大きな事業をするのには多くの人の力が必要だという事、まわりの人の支えの有難さなど、多くの事を学ぶ事ができた1年だったのではないでしょうか?
来期も目標が達成できるよう頑張る1年にしましょう。プライベートな話を聞く事もできよかったです。

理事役員の皆さん、1年間本当にお疲れ様でした。

6月12日(木) 例会  【第23回例会】

 「フランスのワイン」
椿原 成治 様(神戸ロータリークラブ会員/株式会社ボンド商会 代表取締役社長)

近頃は、ワインが手軽に飲めるようになりましたね。小学生の頃はお金持ちが飲むモノだと思ってました(笑)
そんなワインを紀元前では王様や貴族が薬代わりに飲んでいたそうです。

ワインを作る上で必要なものがブドウ。そのブドウにはたくさんの種類があるそうです。
今回は代表的なものを紹介していただきました。ワインの味の違いは品種だけでなく若いものや熟成されたものでもずいぶん味が違うみたいですよ。
椿原様がおっしゃった『ワインは文化(食文化の一種)である。メインではないけれど、食事を引き立てる文化』という言葉は非常に印象的でした。
今回の御高話を機に、改めてワインを味わい、飲み比べてたいものです(^^)

50分があっという間に、感じるくらいに楽しい御高話をしてくださった椿原様、ありがとうございました。

5月11日(土) 例会  【第22回例会】

 「2012-2013年度 移動例会」
河野 忠友 様(神戸ロータリークラブ会員/カワノ株式会社 代表取締役社長)

待ちに待った移動例会がやって参りました!
移動例会は提唱クラブである神戸ロータリークラブのご厚意により、ロータリアンの会社見学やイベントに参加させていただく事業で、会員一同、とても楽しみにしている事業の一つです!

2012-2013年度の移動例会は、靴の町 長田に本社を構える婦人靴メーカー 『カワノ株式会社』さまの工場見学です。カワノ株式会社 代表取締役社長の河野忠友さまには、当クラブの例会にお越し頂き、事業内容を御高話頂きました。
『製造から販売まで統合した一貫体制であること』、『お客様の声やニーズをつかみ、いち早く生産していくノウハウをお持ちであること』など大変興味深い内容で御高話いただき、また直営店であるBARCLAY(バークレー)は国内はもちろん海外にも展開されており、私たちも大好きで憧れのブランドです!

今回の移動例会では、靴ができあがるまでの工程を一から見せていただきました。

カワノ株式会社さまで製造されている靴はひとつひとつ丁寧に手作業でされており、最後の箱詰めまで手作業です。もちろん製造の過程には素人には到底できない職人の技がたくさんあります。一つの靴にたくさんの工程や人の思いが込められて完成した靴はどれも素晴らしい作品です。
そして工場見学の後、ショールームに移動し秋冬シーズン用の靴をいち早く見せていただきました!テレビや雑誌よりも流行を知れるなんて貴重ですよね!
ブーツやパンプス、ローファーなどどれも本っ当に!可愛いくて全員のテンションが一気に上がる瞬間でした(笑)

今回の移動例会で、可愛さはもちろん、安全で履き心地も抜群のバークレーの靴が一層大好きになりました。また親切に対応いただいた河野社長をはじめ、カワノ株式会社のみなさまのファンになりました。

これから全員で愛用させていただきます!
カワノ株式会社の皆様、貴重なお時間ありがとうございました。

■BARCLAY(バークレー):http://www.barclay.jp/

5月9日(木) 例会  【第21回例会】

 「理事役員の役割 / My best 本~2~」
神戸ローターアクトクラブ会員

ローターアクトクラブの活動は、理事役員という役職を持った会員が運営を行っています。
では、いったいどのようにして運営を行っているのだろう?どのようにして活動が決められているのだろう?という疑問が生じてきます。今回は役員以外の会員にもわかるように各委員長たちが紹介を行いました。
会長、副会長(兼 専門知識開発委員長)、幹事、会計、理事(社会奉仕委員長)、理事(国際奉仕委員長)、直前会長と7つの役割を説明することで、ローターアクトの運営の知識についての理解を深める良い機会となりました。

次いで、My best 本 では前回に紹介が出来なかった会員がオススメの本を紹介してくれまし!
・『ももこの世界あっちこっちめぐり』(さくらももこ著 集英社 1997)
・『幻想郵便局』(堀川アサコ著 講談社 2013)
・『青空のこう』(アレックス・シアラー 求龍堂 2002)
・『俊介てくてく』(宝島社 2012)

みなさんもよろしければ、一度手にとってみてください!

303041_296495353818760_1036055907_n

4月25日(木) 例会  【第20回例会】

 「駅弁は日本の心」
寺本 督 様 (神戸ロータリークラブ2012-2013年度幹事/株式会社淡路屋 取締役社長)

電車での旅行のお供として親しまれてきた”駅弁”。

最近では、駅構内のコンビニで安いお弁当が手に入るため、店舗数は減っているようです。しかし、駅弁の需要はまだまだあるようです。(新幹線に乗るとき、駅弁食べたくなります!!)また、海外の方にも人気があるそうで、”EKIBEN”という本も出ており日本人とは違った目線から駅弁について知ることも面白そうです。

駅弁が人気である背景の1つに、”locality(地域性)”というのがあります。確かに、”地域限定”とか言われると、買いたくなりますね。

淡路屋様は、企業ではなく”弁当を守る”ということを事業目的とされ、日々お弁当の新しい味やアイデアを工夫し、開発されています。

これからも”EKIBEN”の進化に注目です!!(^○^)

御高話いただき、ありがとうございました。

DSC_0328

4月11日(木) 例会  【第19回例会】

 「3月の事業報告/マイベスト~本~」

神戸ローターアクトクラブ会員

この日の例会は、3月の事業報告とマイベスト~本~の紹介をクラブ会員で行いました。
3月の事業報告では、まず一つ目に『ダイアログインザダーク』の報告(詳細はコチラ)、
二つ目に『RYLAセミナー』の報告を行いました。
いずれもローターアクトで活動していなければ知ることもなく、参加することも出来なかった貴重な体験です。
これはとても大きなことですよね!

そして、『マイベスト~本~』と題して、会員各自がお気に入りの本を紹介しました!
この『マイベスト~○○~』は毎回テーマを決め、「テーマについてお気に入り(マイベスト)を発表しようというものです。
会員の相互理解を深めるだけでなく、知識の幅を広げる目的で行い、シリーズ化することとなりました。記念すべき第1回目のテーマは『本』です。
それぞれ雑誌、絵本、小説、ドキュメンタリーなどジャンルの違う本をそれぞれ紹介し合い、
どれも興味があるものばかりでわくわくしました!

今後のマイベストも楽しみです(^^)

20130504224619

3月28日(木) 例会  【第18回例会】

 「暮らしと住まい」

川崎 厚志 様(神戸ロータリークラブ会員/小倉サンダイン(株) 代表取締役社長)

小倉サンダイン株式会社 代表取締役社長の川崎さまに『暮らしと住まい』というテーマでご高話いただきました。
「樹脂サッシは、アルミサッシよりも熱を通しにくく、断熱性もある」
「そのため結露が生じにくく、カビやダニの発生を防ぐことができる」
という内容を聞いた江本会員(アメリカ オレゴン州での留学経験のあり)によると、
確かにオレゴンでは一度も結露を見ることがなく、そして、外がすごく寒くても家の中は暖かかったとのこと。

身をもって体験したようです!

日本での樹脂サッシの普及は東北地方や北海道を除き、まだまだだそうですが、
“本当に住み心地のよい家”ということについて考える良い機会となりました。

川崎さま、貴重な御高話をありがとうございました。

575771_10151619535878593_804740181_n

3月14日(木) 例会  【第17回例会】

 「神戸ロータリークラブでの例会報告」

今川 知佳 会員・中井 麻祐子 会員(神戸ローターアクトクラブ会員)

3月14日(木)12時30分より、提唱クラブである神戸ロータリークラブの例会にて神戸ローターアクトクラブの活動報告を行いました。会員数100名を越え、歴史ある神戸ロータリークラブでのスピーチは何度経験しても緊張するものです。

この日の例会では会員の前でもスピーチをし、スピーチ能力の向上、情報共有の場として有意義な例会となりました。
神戸ロータリークラブでのスピーチは、例会の進め方、運営方法なども勉強になる機会だったとのこと。いつも私たちが事業に取り組めているのは、素晴らしいロータリアンのみなさまにご指導いただいているおかげです。会員一同、改めて感謝する1日でした。

2月14日(木) 例会  【第15回例会】

 「節分祭報告・ロータリー国際大会に参加して」
江本 美穂 会員 (神戸ローターアクトクラブ会員)

神戸ローターアクトクラブ国際奉仕委員長であり現在大学3回生の江本会員より、先日実施した節分祭の報告と、 昨年タイのバンコクで行われたロータリー国際大会に参加した時の報告を行いました。※節分祭報告はコチラをご覧ください。世界大会の規模の大きさを熱心にしていたほか、 江本会員自身、タイ北部に短期留学していた経験もあることから、バンコクとタイ北部の比較、食べ物などについてもレクチャーしていただきました!日本だけでなく、海外にもたくさんのお友達がいる江本会員。広い視野をもち、あらゆることに積極的にチャレンジする姿は本当に立派です!IMGP0523

1月31日(木) 例会  【第14回例会】

 「節分祭準備」
片山 裕子 様

神戸RAC国際奉仕事業である『国際青少年交換来日生節分祭体験事業』を3日後に控えたこの日、毎年着付け・撮影でお世話になっている片山裕子さまに着付けのレクチャーをしていただきました。クラブ会員全員が着付けを出来るようになるための第一ステップとして、長襦袢を着せるところまでを今回の目標としました。DSCF8525片山さまが着付けをされているところを真剣に覚えて・・・(マネキンも会員です!)DSCF8538いざ実践です!本番を想定して行い、片山さま直々にご指導いただきました。DSCF8547片山さまの熱心なご指導のおかげで、全員が習得することが出来ました。片山さま、いつもありがとうございます。来年に向けてよりステップアップを目指してがんばります!